
このコラムは当院医師の監修により、専門的な視点から検証されています。
低用量ピルの基本まとめ|避妊だけじゃない?効果・利点・始め方ガイド
作成日: 更新日:
「低用量ピルって避妊薬なんでしょ?」
そんな風に思っている方にこそ知ってほしい、低用量ピルの本当の利点。
実は、避妊以外にもたくさんの女性の悩みに寄り添ってくれる医薬品なんです。
目次
本記事では、低用量ピルの【効果】【仕組み】【始め方】を分かりやすくまとめました。
初めての方でも安心して読める内容になっていますので、ぜひ参考にしてください。
低用量ピルとは?
低用量ピルとは、女性ホルモン(エストロゲンとプロゲスチン)を少量含む経口避妊薬のことです。
排卵を抑え、子宮内膜や子宮頸管の状態を変えることで高い避妊効果を発揮します。
「低用量」と呼ばれるのは、過去に使われていた中用量・高用量ピルに比べて、副作用の原因となるホルモンの量が少ないためです。
低用量ピルの効果と利点
主な効果
- 避妊(99%以上の成功率)
- 生理痛の軽減
- PMS(月経前症候群)の改善
- 月経周期の安定化
- ニキビや肌荒れの改善
「避妊のための薬」として認知されがちですが、生理やホルモンバランスの不調を整える薬としても使われています。
こんな方におすすめ
- 生理のたびに強い腹痛や頭痛がある
- 仕事や学校を休むほどPMSがつらい
- 生理のタイミングをコントロールしたい
- 肌荒れがホルモンバランス由来と指摘されたことがある
こうした悩みに「薬で対処していいの?」と迷う方も多いですが、低用量ピルは医師が処方する医薬品。
安全性も高く、多くの女性に使われています。
低用量ピルの仕組み
ピルの仕組みは主に3つです。
- 排卵を抑える
妊娠の成立を防ぐ基本の作用です。 - 子宮内膜を薄く保つ
着床しにくい状態にするため、避妊効果が高まります。 - 子宮頸管の粘液を変化させる
精子が子宮内に入りにくくなります。
これらの働きにより、高い避妊効果と同時にホルモンバランスの安定化を実現します。
保険適用と保険適用外の低用量ピルの違い
低用量ピルには、保険が適用されるものと、自由診療(保険適用外)で処方されるものがあります。
この違いを正しく知ることで、費用や選び方に納得感を持つことができます。
保険適用のピルとは?
保険が使えるのは、「避妊目的以外(治療目的)」で処方されたピルです。たとえば、以下のようなケースでは保険が適用されます。
- 月経困難症
- 子宮内膜症
- 子宮腺筋症
- 不規則な月経周期の治療
保険適用ピルの例:ルナベルULD、ヤーズ、フリウェルなど。
ただし、医師の診察で「治療が必要」と判断された場合に限られます。
自己判断で「生理が重いから」と伝えても、保険適用にならないこともある点に注意が必要です。
保険適用外(自由診療)のピルとは?
一方、避妊や自己管理目的で使用する場合は自由診療扱いとなります。以下のようなニーズで処方されるピルは保険が使えません。
- 避妊目的
- 生理日調整
- PMSや肌荒れの軽減を希望
- 医師の治療対象とは判断されない生理痛
自由診療のピルの例:マーベロン、ファボワール、トリキュラーなど
※病院やクリニックによって取り扱いが異なります。
価格の違いは?
項目 | 保険適用ピル | 自由診療ピル(保険適用外) |
---|---|---|
用途 | 病気の治療が目的 | 避妊・体調管理が目的 |
診察料 | 保険の3割負担 | 全額自己負担(自由診療) |
薬代(月額) | 約1,400〜2,700円程度 | 約2,000〜3,500円程度(目安) |
処方場所 | 病院(主に産婦人科) | オンライン診療やクリニックなど |
どちらを選ぶべき?
保険適用ピルがおすすめな人 | 自由診療ピルがおすすめな人 |
---|---|
医師から病気と診断された人 | 避妊を目的に使いたい人 |
継続的な治療を希望する人 | 自分のタイミングで始めたい人 |
定期通院が可能な人 | 通院せずスマホで完結したい人 |
名古屋ジョイクリニックでは、自由診療の低用量ピルをオンラインで処方可能です。
診察からお届けまでスマホで完結し、処方薬は信頼性の高い製薬会社製。
1ヶ月ごとの単発利用はもちろん、定期購入プランも用意しています。
今すぐ低用量ピルを処方する
低用量ピルの始め方
低用量ピルは市販では購入できず、医師の処方が必要です。
始めるには以下の2通りの方法があります。
- 医療機関での診察
産婦人科やクリニックでの対面診察。
医師との相談のうえ、自分の体質やライフスタイルに合ったピルが処方されます。 - オンライン診療での処方
最近ではスマホだけで完結できるオンライン診療も人気です。
低用量ピルの処方を「もっと気軽に」「もっと安心して」受けたい方へ。
名古屋ジョイクリニックでは、
- LINEだけで医師に相談OK
- 最短当日配送 or 駅チカロッカー受取も可能
- 定期購入プランあり
など、オンライン診療初心者でも安心して始められる体制を整えています。
通院の手間も、初診の不安も、まるごと解消できます。
詳しい当院の低用量ピル処方に関しては、下記からご確認ください。
低用量ピル処方を詳しく見る
まとめ|低用量ピルは「わたしらしく生きる」選択肢
避妊だけじゃなく、日々の体調管理や美容にもつながる低用量ピル。
「なんとなく不安で避けていた…」という方にこそ、正しい知識を持って前向きに選んでいただきたいお薬です。
名古屋ジョイクリニックでは、ひとりひとりに合ったピル選びをサポートしています。
オンライン診療を通して、いつでもどこでもスマホで医師に相談できるクリニックを目指しています。
まずはLINEでお気軽にご相談ください。
今すぐLINEで相談する
参考文献
日本産科婦人科学会「月経前症候群(PMS)について」
厚生労働省「経口避妊薬(OC)の有効性についてのとりまとめ」
厚生労働省「低用量経口避妊薬(ピル)の承認を「可」とする中央薬事審議会答申について」
厚生労働省「経口避妊薬(OC)の安全性についてのとりまとめ」


オンライン診療はこちらから

最短当日受取
今すぐLINEで診療する