生理移動ピル(中用量ピル)
生理移動ピルとは?
生理移動ピルとは、月経周期を一時的に調整するために使用される薬です。女性のライフスタイルは多様であり、旅行、試験、結婚式など、生理期間と重なってほしくない重要なイベントが数多く存在します。生理移動ピルは、このような状況において、生理日を意図的に移動させることで、女性がより快適に過ごせるようにサポートします。
ホルモンバランスを調整することで、子宮内膜の剥離、つまり月経の開始をコントロールします。
生理移動ピルの種類と特徴
生理移動ピルは、大きく分けて中用量ピルと低用量ピルの2種類が存在します。 これらのピルは、含まれるホルモンの量と種類、そして効果や副作用に違いがあります。
中用量ピルは、比較的高濃度のホルモンを含んでおり、生理日を移動させる効果が高いとされています。そのため、短期間で確実に生理日を調整したい場合に用いられることが多いです。 しかし、ホルモン量が多い分、副作用のリスクも高まる可能性があります。
一方、低用量ピルは、ホルモン含有量が少なく、副作用のリスクが比較的低いとされています。 ただし、効果が現れるまでに時間がかかる場合があり、中用量ピルに比べて生理日を移動させる効果は穏やかです。
当院では生理移動ピルとして中用量ピル(プラノバール)を採用しております。
生理移動ピルの効果
生理移動ピルの主な効果は、予定されている生理日を一時的に移動させることです。 これにより、旅行や試験、スポーツイベント、結婚式など、大切な予定と生理期間が重なるのを避けることができます。
生理日を移動させる方法は、大きく分けて生理日を早める方法と遅らせる方法の2つがあります。
また、生理移動ピルの効果には個人差があり、必ずしも予定通りに生理日が移動するとは限りません。
そのため、重要な予定がある場合は、余裕を持って早めに医師に相談し、適切な服用スケジュールを立てることが重要です。
生理移動ピルを服用することで、生理日を早めたり遅らせたりすることができます。
生理移動ピルの服用方法
生理移動ピルの服用方法は、生理日を早めたい場合と遅らせたい場合で異なります。 また、使用するピルの種類によっても服用方法が異なるため、医師の指示に従って正しく服用することが重要です。
生理を早めたい場合は、通常、ずらしたい生理の一つ前の生理初日から5日以内に中用量ピルの服用を開始します。服用期間は、最低10日間であり、服用を中止すると数日後に生理が開始されます。
一方、生理を遅らせたい場合は、生理予定日の5〜7日前から中用量ピルの服用を開始します。服用期間は、移動させたい期間によって異なり、服用を中止すると数日後に生理が開始されます。
ピルの服用は、毎日同じ時間に服用することが推奨されます。飲み忘れがあった場合は、医師または薬剤師に相談し、指示に従ってください。
生理移動ピルの副作用と対策
生理移動ピルは、ホルモン剤であるため、副作用のリスクが伴います。 副作用の程度や種類は、個人差があり、使用するピルの種類によっても異なります。
主な副作用
生理移動ピルの服用に伴う主な副作用としては、吐き気、頭痛、不正出血、むくみなどが報告されています。これらの症状は、ホルモンバランスの変化に体が慣れるまでの間、一時的に現れることが多いです。
吐き気は、特に服用初期に多く見られる症状であり、食欲不振や嘔吐を伴うこともあります。 頭痛は、片頭痛や緊張型頭痛など、様々な種類の頭痛が起こりえます。
不正出血は、生理期間以外に出血が見られる症状であり、少量の場合もあれば、生理のような出血が見られる場合もあります。
むくみは、体内の水分量が増加することで、手足や顔などが腫れる症状です。 これらの副作用は、通常、軽度であり、数日から数週間で自然に改善することが多いですが、症状がひどい場合は、医師に相談し、適切な対処法を相談する必要があります。
また、副作用が現れた場合は、自己判断で服用を中止せずに、必ず医師に相談してください。
吐き気への対策
生理移動ピルの副作用である吐き気は、多くの方が経験する症状の一つです。 吐き気がひどい場合は、以下の対策を試してみましょう。
まずは、空腹時に服用するのを避け、食後に服用するようにしましょう。 また、消化の良い食事を心がけ、脂っこいものや刺激物を控えることも効果的です。
制吐剤を服用するのも一つの方法です。市販の制吐剤もありますが、事前に医師または薬剤師に相談してから服用するようにしましょう。
吐き気が強い場合は、横になって安静にすることも大切です。 深呼吸をしたり、リラックスできる音楽を聴いたりするのも効果的です。
水分補給も忘れずに行いましょう。 冷たい水やスポーツドリンクなどを少しずつ飲むと、吐き気を和らげることができます。
副作用が出やすい人
生理移動ピルは、すべての人にとって安全な薬ではありません。特に、喫煙者や肥満体型の方、40歳以上の方などは、血栓症のリスクが高まるため、服用には注意が必要です。
喫煙は、血管を収縮させ、血液を凝固しやすくするため、血栓症のリスクを高めます。 肥満も、血液の流れを悪くし、血栓ができやすくなるため、注意が必要です。
40歳以上の方は、加齢に伴い血管が硬くなり、血栓症のリスクが高まります。
また、血栓症の家族歴がある方や、高血圧、糖尿病、高脂血症などの基礎疾患がある方も、血栓症のリスクが高いため、生理移動ピルの服用には慎重になる必要があります。
これらのリスク要因に該当する方は、生理移動ピルを服用する前に、必ず医師に相談し、リスクとベネフィットを十分に理解した上で服用を検討しましょう。
生理移動ピルの費用と入手方法
生理移動ピルを入手するためには、医療機関を受診し、医師の診察を受ける必要があります。 日本では、生理移動ピルは処方箋医薬品に指定されており、医師の処方なしに購入することはできません。
生理移動ピルの費用は、医療機関やピルの種類によって異なりますが、一般的には数千円程度です。
診察料や処方箋料なども含めると、総額で5,000円〜10,000円程度になることが多いです。
また、オンライン診療を利用すると、通院の手間が省け、比較的安価にピルを入手できる場合があります。
ただし、オンライン診療の場合、診察料やピルの郵送料などが別途かかる場合がありますので、事前に確認しておきましょう。
生理移動ピルで失敗しないために
生理移動ピルは、正しく使用すれば、大切なイベントに合わせて生理を調整できる便利な薬ですが、誤った使い方をすると、効果が得られなかったり、副作用のリスクが高まったりする可能性があります。
生理移動ピルで失敗しないためには、以下の点に注意することが重要です。
まず、服用前に必ず医師の診察を受け、自分の体質や健康状態に合ったピルを処方してもらいましょう。
また、医師から指示された服用方法を しっかり守り、飲み忘れがないように注意しましょう。
服用期間中は、体調の変化に注意し、何か異常があればすぐに医師に相談しましょう。


オンライン診療はこちらから

最短当日受取
今すぐLINEで診療する