1人で抱え込まずまずはお気軽に医師にご相談ください。 土日祝日・夜間も受診可能 今すぐLINEで診察
TOP コラム 低用量ピルの種類一覧|成分・作用・選ぶポイントを解説
低用量ピルの種類一覧|成分・作用・選ぶポイントを解説

このコラムは当院医師の監修により、専門的な視点から検証されています。

低用量ピルの種類一覧|成分・作用・選ぶポイントを解説

作成日: 更新日:

低用量ピルにはさまざまな種類があり、名前や成分、効果に違いがあります。「どれを選べばいいの?」「自分に合うピルってあるの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
本記事では、低用量ピルの基本的な分類(相性)、代表的な製品ごとの違い、成分や副作用の傾向などを一覧形式で詳しく解説します。自分の目的や体質に合ったピルを選ぶための参考にしてください。

低用量ピルとは?まずは基本をおさらい

低用量ピルとは、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲスチン)を低用量で配合した経口避妊薬です。避妊以外にも生理痛の緩和やPMS(月経前症候群)の改善、肌荒れ予防など、さまざまな健康面へのメリットがあり、世界中で広く使用されています。

主な特徴

  • 毎日1錠を同じ時間に服用
  • 生理周期をコントロールできる
  • 正しく使えば99%以上の避妊効果
  • 副効果として美容・体調面の改善が期待される

低用量ピルの服用目的(例)

目的使用理由の例
避妊高い避妊率、妊娠の計画的なコントロール
月経困難症の緩和生理痛の軽減、周期の安定
PMS/PMDD対策気分の安定、イライラや気分の落ち込みを軽減
ニキビ・肌荒れの改善ホルモンバランスを整え、皮脂の分泌を抑制
子宮内膜症・多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の治療補助内膜増殖の抑制や排卵の抑制

低用量ピルの分類:一相性・二相性・三相性

低用量ピルには、ホルモンの配合量の変化によって主に「一相性」「二相性」「三相性」の3タイプがあります。それぞれに特徴と使い方の違いがあるため、選ぶ際の判断材料になります。

一相性ピル(モノフェーズ)

すべてのホルモン錠に含まれるエストロゲン・プロゲスチンの量が同一です。

メリット

  • 飲み間違えによる影響が少ない
  • 初心者でも使いやすい
  • 副作用が比較的安定

代表的な製品

  • マーベロン28
  • ファボワール28
  • アンジュ28

二相性ピル(バイフェーズ)

ホルモン量が途中で変わる2段階構成。前半と後半でプロゲスチン量が変化します。

メリット

  • 排卵の自然なリズムに近づけて設計

デメリット

  • 飲み間違えると効果に影響が出やすい

※国内ではほとんど処方されていません。

三相性ピル(トリフェーズ)

ホルモンの量が3段階に変化し、自然なホルモン変動を模倣します。

メリット

  • ホルモンバランスに敏感な人に合う場合がある

デメリット

  • 飲む順番を間違えると効果が薄れる

代表的な製品

  • トリキュラー28
  • ラベルフィーユ28

成分の違いと作用の違い

ピルの主な違いは含有されているプロゲスチン(黄体ホルモン)の種類にあります。それぞれが体に及ぼす影響に微妙な違いがあり、合う・合わないに関わってきます。

プロゲスチンの分類と特徴

世代主な成分例特徴
第1世代ノルエチステロン古くから使われる、やや副作用が出やすい傾向
第2世代レボノルゲストレル排卵抑制効果が強い、ニキビ改善効果は弱い
第3世代デソゲストレル、ゲストデンニキビ改善効果が高い、体重増加の副作用が少ない
第4世代ドロスピレノンむくみ・体重増加が少なく、情緒安定効果が高い

代表的な低用量ピルの製品一覧

製品名種類特徴成分
マーベロン28一相性ニキビ改善、PMS緩和に効果的エチニルエストラジオール/デソゲストレル
ファボワール28一相性マーベロンの後発品、価格が安価エチニルエストラジオール/デソゲストレル
トリキュラー28三相性より自然なホルモン変動で設計されているエチニルエストラジオール/レボノルゲストレル
ラベルフィーユ28三相性トリキュラーのジェネリックエチニルエストラジオール/レボノルゲストレル
ヤーズ28一相性(第4世代)PMS・PMDDに効果、むくみにくいエチニルエストラジオール/ドロスピレノン

ピルの選び方:何を基準にすればよい?

選び方のポイントは、体質や症状、ライフスタイルに応じて選ぶことです。自己判断せず、医師に相談することが大切です。

選ぶときの主な基準

PMSやPMDDに悩んでいる方ドロスピレノン配合(ヤーズ等)
ニキビや肌荒れに悩む方第3世代ピル(マーベロン等)
不正出血が心配な方三相性ピルからスタート
月経困難症が重い方保険適用のLEP製剤(例:ルナベル、ヤーズフレックス)

まとめ:自分に合った低用量ピルを選ぶために

低用量ピルには多くの種類があり、それぞれ作用の違いや副作用の出方に差があります。自分の症状や目的に合ったものを選ぶことが大切であり、医師との相談を通じて最適な低用量ピルを選択することが推奨されます。
また、ピルは単なる避妊薬ではなく、女性のQOL(生活の質)を高めるための医療手段でもあります。正しい知識を持ち、安全に活用していきましょう。

当クリニックでは、低用量ピルが必要な方のために土日・祝日・夜間も対応可能なオンライン診療を提供しています。
詳しい当院の低用量ピル処方に関しては、下記からご確認ください。
低用量ピル処方を詳しく見る
名古屋ジョイクリニックはオンライン診療を通して、いつでもどこでもスマホで医師に相談できるクリニックを目指しています。
LINE追加で今すぐ低用量ピルの診察を受けることも可能です。
今すぐLINEで相談する

オンライン診療はこちらから

LINEで問診票記入土日祝日夜間も診察相談無料
LINE

最短当日受取

今すぐLINEで診療する